top of page

麻呂は見た…で? その6 コインランドリーの洗濯機を使う前の注意事項(2)



こんにちは、薄眉だけがお公家風。やわい店長の麻呂です。

前回に続き「利用する際の注意事項」などを、繰り返しの部分も含めて最終確認します。次回からは洗濯物が洗濯機に入ると思います。恐縮です。


■温水の設定もできる

 家庭用と異なり業務用洗濯機は高温の温水での洗濯が可能です。

 通常、3段階の温度設定が可能となっています。

 温度設定を高くすると、汚れ落ちや殺菌の効果が望めますが、お湯を使う量が増えることから洗濯時間が長くなります。また、洗濯表示で温水での洗濯が不可のものもあるので注意が必要です。

〇上越妙高駅前店

・お湯(60℃)

・ぬるま湯(お湯と水が同量)

・水


■どのくらい洗えるの?

 店内の掲示には、機械ごとに一般衣料が4人家族で何日分、毛布何枚という表示があります。

 通常の家庭用洗濯機容量は7㎏前後ですので、14㎏なら2倍の容量となります。

 実際に洗濯物を機械に入れてみて、軽く押し込んで入るなら洗濯が可能です。

 回転しながら洗濯物がこすれ合って汚れが落ちる仕組みですので、隙間が空きすぎない方が汚れ落ちは良いようです。

〇上越妙高駅前店

・14kg洗濯専用機…一般衣料のまとめ洗いが主

・27kg洗濯コース…大物洗いが主


■その他洗濯前の注意点は?

・洗濯物を入れる前に、ポケットに異物がないかどうか、ドラム内に前の人が残したものがないかどうか確認することをオススメします。

 ポケットティッシュを入れたままの洗濯は、細かく白い破片が大変なことになります。以前コミックの単行本を一緒に洗濯してさあ大変、な状態を見たことがあります。

・カーテンなどの金具類は外すようにしてください。


洗濯前の注意事項は大丈夫でしょうか。次回はいよいよ洗濯機が使えるようです。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page